• お肉を買う
  • ガイド
  • こだわり
  • レシピ
  • 店舗情報
  • マイアカウント
  • カートを見る


お買い物ガイド

お肉の量や使い方、お買い物の仕方に迷ったら、ここをみてください


一人前のお肉の量の目安

代表的なお料理ごとに、必要な1人前の平均の牛肉の量を記載しています。

すき焼き 200g
しゃぶしゃぶ 200g
ステーキ 200g
焼肉 250g
お肉の内訳は、カルビ 4:ロース4:ホルモン系2がバランス良いです。
ビーフシチュー等の煮物 100~150g

牛肉の部位と美味しい食べ方

牛肉の部位について

牛肉の部位
(1) 肩ロース 首から肩にかけてのロース(焼くのに適した)部分です。
適度な霜降りがあります。
食べ方:しゃぶしゃぶ、すき焼き、炒めもの
(2) リブロース 最も厚みのあるロース部分で、柔らかく、抜群の霜降りです。
食べ方:ボリュームのあるステーキやローストビーフに最適
(3) サーロイン 柔らかくてきめの細かいのが特色で、脂肪と赤身のバランスが良く味も抜群!ビーフステーキの代名詞になっています。
食べ方:ビーフステーキ
(4) ランプ 脂肪が少なく柔らかい肉質と豊かな風味が特色です。
さっぱりしたステーキ肉としても重宝されています。
食べ方:刺身やたたき、ステーキ肉
(5) ヒレ サーロインと並ぶ牛肉の最高部位です。
「テンダーロイン」とも呼ばれています。一頭から二本しかとれません。
食べ方:ステーキ肉
(6) 外もも 一番運動する部位なので筋が多く硬いのが特徴です。
脂肪は少なく味が良いので、コトコト煮込む料理に適しています。薄切りや細切りにして使います。
食べ方:煮込み料理
(7) 内もも ももの内側の肉です。ほとんどが赤身肉で、焼肉から煮込み料理までさまざまに使える便利な素材です。
食べ方:焼肉、煮込み料理等
(8) 肩 よく運動する部分なので、脂質は少なく、タンパク質を多く含みます。
エキス分やゼラチン質が集まっており、旨味に富んでいるので、シチュー等の煮込み料理に最適です。薄切りにしたものなら焼肉やすき焼き用にしても美味しいです。
食べ方:シチュー等の煮込み料理
(9) バラ 脂のよく入った部位です。脂肪と赤身が層になっているかためのお肉です。
味は濃厚なのでカレーやシチュー等煮込み料理に使います。焼肉で言う「カルビ」はバラを薄切りにしたものです。
食べ方:カレー、シチュー等の煮込み料理
(10) シンタマ 脂肪が少なくあっさりした味で、ももに比べると硬めでひき肉等にも使われます。
網焼きやローストビーフ、ステーキ、すき焼きなど多用に使える素材です。
食べ方:網焼きやローストビーフ、ステーキ、すき焼き
(11) すね 筋が多くてかたいのですが、旨味に富んでいるので、コトコト時間をかけて煮込む料理の素材として愛用されています。
食べ方:煮込み料理

ホルモンの部位について

(1) ミノ(胃袋) 牛の胃袋は4つあり、ミノとは第1胃の事を言います。歯ごたえがあり焼肉では、ポピュラーなメニューです。「白肉」とも呼ばれています。
食べ方:焼き肉
(2)スマ(心臓) 「ハツ」、「ヤサキ」、「ココロ」とも呼ばれています。
タンパク質・ビタミンB類・鉄が多く含まれ、コリコリした歯ざわりが特色です。
食べ方:焼き肉
(3) レバー(肝臓) タンパク質やビタミンA類、鉄分など栄養分の宝庫です。
食べ方:焼き肉
(4) センマイ(胃袋) 牛の胃袋の第3胃の事を言います。内側に葉状のヒダヒダがあるのが特徴です。
食べ方:焼き肉
(5) マメ(腎臓) そら豆のような形をしているので、この名がついたと言われています。
脂肪分は少なく、ビタミンAやB2が豊富に含まれています。薄切りにしてバター焼きや塩焼きにするのが一般的です。
食べ方:焼き肉
(6) ハラミ(横隔膜) 肺を動かす筋肉、横隔膜のことです。
結構柔らかく、焼き肉などで人気があります。「サガリ」とも呼ばれています。
食べ方:焼き肉
(7) ホソ(小腸) 紐状なので「ヒモ」とも呼ばれています。
細長く硬い肉ですが、時間をかけてコトコト煮込むと味がしみこんで美味しくなります。
食べ方:焼き肉
(8) ダイチョウ(大腸) 「シマチョウ」、「テッチャン」とも呼ばれています。
太くて厚めの硬い肉ですが、長時間かけて煮ると美味しいです。
食べ方:焼き肉
(9) タン(舌) 焼肉にして塩とレモン汁のタレでいただくと絶品です。
食べ方:焼き肉
(10) テール(しっぽ) ぶつ切りで売られています。
じっくり煮込んでスープにするとゼラチン化して柔らかくなり、美味しいです。
食べ方:焼き肉、テールスープ

お買い物について

ギフトに使用する熨斗紙について

ギフト用熨斗

ギフト用に、熨斗紙を無料でおつけいたします。

購入の際に、「配送設定」の備考欄に、上段の「御祝」「お中元」「お歳暮」等の文言と、下段の贈り名をご記入ください。 記入されない場合は、上段、下段ともに記載せず発送させていただきます。

冷蔵と冷凍の同梱発送について

冷凍と冷蔵の同梱発送について

お肉は全てクール便での配送になります。

お肉を美味しく召し上がれるよう、時期や距離に問題がなければクール宅急便の冷蔵状態でお届けします。冷凍での輸送を希望される方は、商品を選択する際に「冷凍」をお選びください。

冷蔵同士、冷凍同士の指定での同梱発送は可能ですが、冷蔵と冷凍を同梱することは不可能ですので、その場合はどちらも冷凍状態での同梱とさせて頂きます。

冷蔵タイプは0〜10℃、冷凍タイプは−15℃以下の温度帯での配送いたします。

※年末年始等の交通事情により、一部地域では、お客さまが冷凍を選択されていなくとも、冷凍でお届けすることがあります。